企業が目標を達成するためには、戦略だけでなく、組織全体が一体となって動く必要があります。
しかし、「戦略は完璧なのに、なぜかうまくいかない」と感じることはありませんか?その課題を解決するヒントが、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した7Sフレームワークに隠されています。
このフレームワークは、組織を構成する7つの要素を体系的に分析し、それぞれの要素が相互にどのように関連しているかを理解するためのツールです。
目次
7つのSとはハードSとソフトS
7Sフレームワークは、以下の7つの要素から成り立っています。これらは「ハードS」と「ソフトS」に分類され、組織の有効性を多角的に評価します。
ハードS(Hard S):客観的で、比較的変更しやすい要素
- Strategy(戦略): 企業の目標達成に向けた計画や方向性。
- 例:新規市場への参入、コスト削減、他社との差別化。
- Structure(組織構造): 組織の体制や階層、部門の分け方。
- 例:事業部制、機能別組織、マトリックス組織。
- Systems(システム): 組織を動かすための仕組みやプロセス。
- 例:人事評価制度、情報システム、経理システム。
ソフトS(Soft S):主観的で、変更に時間がかかる要素
- Shared Values(共通の価値観): 組織全体に共有されている理念や文化。
- 例:「顧客第一主義」「イノベーションの重視」。7つのSの中心に位置し、他の6つの要素に影響を与えます。
- Skills(スキル): 組織全体が持つ能力や強み。
- 例:特定の技術力、マーケティング能力、営業力。
- Staff(人材): 組織を構成する人材とその能力。
- 例:採用、育成、配置の方針。
- Style(スタイル): リーダーシップやマネジメントのあり方。
- 例:トップダウン型、ボトムアップ型。
7Sフレームワークの活用方法とは組織の課題を発見すること
7Sフレームワークの最大の強みは、7つのSがすべて相互に関連しているという考え方です。
たとえば、新しい戦略(Strategy)を立てても、それを実行する組織構造(Structure)や人材(Staff)、そしてメンバーの共通の価値観(Shared Values)が伴わなければ、その戦略は機能しません。
このフレームワークを活用することで、組織の課題を以下のように特定できます。
- 現状分析: 7つのSについて、現状をそれぞれ書き出します。
- 理想像の設定: 組織が目指すべき理想的な7つのSを考えます。
- ギャップの発見: 現状と理想の間に存在するギャップを明確にします。
- 改善策の立案: ギャップを埋めるための具体的な改善策を考え、実行します。
例えば、「新しいシステム(Systems)を導入したのに、社員が使ってくれない」という問題があるとします。この場合、単にシステムを入れ替えるだけでなく、「共通の価値観(Shared Values)」として新しいシステムを積極的に使う文化が根付いていなかったり、「スキル(Skills)」として使いこなすための研修が不足していたりといった、他のSに原因がある可能性を探ることができます。
まとめ、7つのSで組織を俯瞰する
7Sフレームワークは、組織の課題を表面的な部分だけでなく、文化や人の側面を含めて包括的に捉えるための有効なツールです。
会社やチームの現状を7つのSに当てはめて分析してみることで、新たな発見があるかもしれません。ぜひ、このフレームワークを活用して、より良い組織づくりに役立ててください。
CAMON.TOKYO の吉澤修です。
記事に関連したお困りごとやお仕事のご相談などはお問い合わせからご連絡ください。