translate() または、__()、_e()で翻訳のための関数について

国際化、翻訳のための関数です。
__() は translate() のエイリアスとのことですが、translate()は直接しようしないようにせよとありました。

使い方

使い方
<?php translate( $text, $domain ) ?>
パラメータ
$text
string) (必須) 翻訳するテキスト。初期値: なし
$domain
string) (optional) 翻訳テキストを取得するドメイン。初期値: ‘default’
戻り値
(string) 
翻訳されたテキスト。

https://wpdocs.osdn.jp/%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/translate

公式ディレクトリに公開するようなプラグインやテーマなどは__()を利用しておいて、基本的には多くの言語に対応したほうがいいですね。

日本人のみを対象とした有料プラグインなどでは不要かもしれません。

参考

WordPress にプラグインとして認識させるコメントヘッダの書き方

WordPress のプラグイン開発の際、ヘッダの記載は最初に認識しておくべき内容です。

プラグインとして認識させる1行のヘッダ情報

WordPress へプラグインとして認識させるには、PHP ファイルにコメントの記載が必要です。

<?php
/*
 * Plugin Name: My Plugin
 * /

以上です。

PHP ファイルにコメントで、「Plugin Name: ◯◯プラグイン」と記載するだけでそのファイルをプラグインとして認識されます。

プラグインが認識されるか確認

WordPress の wp-content/plugins ディレクトリに新規ディレクトリを作るか、もしくはコメントを書いた PHP ファイルをディレクトリを含んだ ZIP ファイルにして WordPress に追加してみてください。

ヘッダコメントを書いただけの PHP ファイルでも、WordPress はプラグインとして認識してくれます。

もちろんヘッダだけでは中身がないので動作はしませんが、プラグイン開発の全てはこのヘッダから始まります。

参考

今回の内容ですがプラグインスターターキットを使用すれば、ヘッダ周りの知識なしでもジェネレータが自動生成してくれます。ジェネレータでプラグインソースを生成して中身の確認をしてみると参考になります。

執筆者プロフィールを表示できる Simple Author Box の使い方

WordPress プラグインの Simple Author Box を利用すると、記事の下に執筆者のプロフィールボックスを表示できます。

Simple Author Box の使い方

WordPress のユーザープロフィール情報が Simple Author Box のボックスで表示されます。

Simple Author Box の表示情報編集

WordPress 管理画面から ユーザー > あなたのプロフィール でユーザー情報を編集することができます。SNSアカウントの追加もこちらですね。

表示切り替えはプラグイン画面から

非表示項目などを設定したい場合は、WordPress 管理画面から、Simple Author と設定画面を開きます。

こちらから表示OnOffなどの切り替えが可能です。

CSV一括登録する WordPress プラグイン Really Simple CSV Importer の使い方

WordPress でコンテンツ管理の生産性は CSV で劇的に高めことができます

その CSV 利用を助けるプラグインが、Really Simple CSV Importer です。
この記事では Really Simple CSV Importer の使い方と活用方法をご紹介します。

使い方

WordPress における CSV の利用は、データベース的なデータ閲覧をするようなコンテンツに向いています。

例:店舗一覧、商品一覧、連絡先一覧など

このような用途に Really Simple CSV Importer を検討ください。

Really Simple CSV Importer のインポート画面

管理画面の ツール > インポートを選択します。

CSVの項目から、インポーターの実行を選択します。

インポーターを実行します。

CSV ファイルを選択してアップロードしてインポートすることができます。

以下は管理画面から落とせるサンプルの sample.csv と同じファイルです。

同じファイルを Googles スプレッドシート に上げています。
サンプルファイルを利用してインポートデータを作成しましょう。

インポートデータの作成

Excel や Google スプレッドシートで CSV を準備しましょう。この記事では Google スプレッドシートを使用します。sample.csv を スプレッドシートに読み込んで編集しています。

スプレッドシートに読み込んだsample.csv

上記画像にある1行目がキーとなる大切な行です。項目ごとに意味があります。

項目名 説明
post_id 上書きしたい記事IDを指定します。空欄の場合は新規追加の記事になります。
post_name タイトルと似ていますが、パーマリンクをいれます。
post_author 編集するユーザー名を指定します。
post_date 2013/09/13 0:00:00 のような形式で公開日を指定します。
post_type 投稿タイプを指定します。postを指定すれば、通常投稿です。カスタム投稿タイプなどはここで指定します。
post_status publishを入れると公開されます。空欄だと下書きになります。
post_title タイトル
post_content 記事の中身
post_category カテゴリーを付与できます。
post_tags タグを付与できます。
custom_field カスタムフィールドが存在する場合キー名を指定することができます。
tax_{taxonomy} タクソノミーのキー名を指定することができます。

これら項目は埋まっている場合と空欄の場合でそれぞれ動作が異なります。スプレッドシートでデータを色々変更して試してみると動作に慣れますよ。

参考

最速でWordPressのプラグイン雛形・スタータキットを作る

WordPress のプラグイン開発をはじめたい方向けの記事です。

  • 新しくプラグイン開発をしたい
  • プラグインのカスタマイズをしたい

みたいに方にメリットとなる内容です。最速と書いたのですが、ジェネレータで雛形を作ると本当に速いです。プラグイン作成に5分もかかりません。

プラグインの雛形をジェネレータで作成

WordPressプラグインという色々なファイル構成や関数を学ばなければならないかと思うかもしれません。

しかし、今時はジェネレータが用意されています。ジェネレータを使えばあっさりプラグインの雛形、スターターキットを生成できます。

このようなプラグインジェネレータサービスがあるので利用しましょう。
フォームに名前など情報を入力するだけで、プラグイン開発ができてしまいます。

あとは、お好きな WordPress 環境で確認してください。管理画面にプラグインが表示されます。

wp_nav_menuでBootstrapのnavに対応する方法

WordPress のテンプレートタグ wp_nav_menu を BootstrapのNavsメニューに対応させたいケースについてご紹介します。

wp-bootstrap-navwalkerというライブラリを使用すると、wp_nav_menuをBootstrapのNavsに対応させることができます。

使い方

使い方は2ステップ、ライブラリの読み込みとソースコードの作成です。

読み込み

class-wp-bootstrap-navwalker.php をコピーもしくはダウンロードして、テーマディレクトリに保存します。class-wp-bootstrap-navwalker.php というファイル名で保存しましょう(ファイル名はなんでもOK)。

読み込み記述がない場合は、functions.php に class-wp-bootstrap-navwalker.php の読み込みコードを記載します。

<?php
/**
* WP Bootstrap Navwalker
*/
require get_template_directory() . '/class-wp-bootstrap-navwalker.php';

これでライブラリ class-wp-bootstrap-navwalker.php が読み込まれて使用可能になります。

wp_nav_menu の記述

wp_nav_menu にキーを渡すことで Bootstrap の Navs 対応ができるようになっています。

<?php
wp_nav_menu( array(
	'menu_id' => 'メニュー名',
	'menu_class' => 'nav',
	'container_id' => 'navbarNav'
	'fallback_cb' => 'WP_Bootstrap_Navwalker::fallback',
	'walker' => new WP_Bootstrap_Navwalker()
));

メニューの子要素を表示するには、depthのキーを2に指定してください。

the_permalinkの使い方

使い方

投稿のパーマリンクを表示するテンプレートタグです。ループの中で使用する必要があります。
パーマリンクとは、投稿の固有のURLのことです。

<?php
the_permalink();
?>

出力

the_permalinkでstaffページを出力した例です。

http://localhost:8080/staff/

参考

https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/the_permalink

the_title の使い方

使い方

タイトルを表示するテンプレートタグです。
必ずループ内で使用するようにとあります。

<?php
the_title( '<h2>', '</h2>' );
?>

こちらでh2タグに囲まれたテキストのタイトルが出力されます。

参考

https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/the_titl

wp_nav_menu の使い方

WordPressてメニューを扱うwp_nav_menuについて機能を紹介します。

使い方

wp_nav_menu()を記述して、パラメータを配列で渡します。

<?php
	wp_nav_menu(array(
		'menu_id' => 'primary-menu',
	));
?>

classの追加

classの追加パターンです。menu_classというキーにクラス名を指定します。

<?php
	wp_nav_menu(array(
		'menu_id' => 'primary-menu',
		'menu_class' => 'navbar-nav-scroll',
	));
?>

ラップするcontainerにクラスの追加

container_classに記述します。

	<?php
		wp_nav_menu(array(
			'menu_id' => 'primary-menu',
			'menu_class' => 'navbar-nav bd-navbar-nav flex-row',
			'container_class' => '',
		));
	?>

aタグにクラスを追加

wp_nav_menuのデフォルトでは、aタグにクラスを足すことはできないようです。functions.phpにコードの追加が必要です。

参考

WordPress で404、Oops! That page can’t be found.と表示される原因と対策

WordPress で構築されたページで、Oops! That page can’t be found.とエラーメッセージが表示される場合があります。

これは、WordPress の404ページが表示されていることを意味します。
404ページとは、ページが存在しないという意味になります。

404ページが出た時の原因と対策

Oops! That page can’t be found という404ページが表示された場合は、URLが間違っているケースが多いです。

まずは URL が正しいのかを確認するのが良いでしょう。
URL の間違いについても細かく分類すれば以下のような場合があります。

URL の間違い

実際のところ404ページが表示された場合は、ブラウザやアプリに入力した URL が間違っている場合がほとんどでしょう。

まずは、URL が正しいのか確認してみると良いです。

ページが削除されている

もともとあったページがサイト側の都合なので削除されるケースがあります。
その場合ページが存在しませんので、404ページが表示されます。

ページ移動の問題

ページが引っ越ししてリダイレクトで新しいページへ誘導されているものの、リダイレクトの設定ミスなので404ページが表示されるケースもあります。

ページが移動されている場合は検索するかサイト運営者に問い合わせてみるのはいかがでしょうか。